いよいよ秋川渓谷へ
義理両親は瀬音の湯の大浴場へ入り、私たち夫婦は渓流の方へ少し散策することにしました。

瀬音の湯より周辺の見どころ案内板があります。

この地図を見ると、いろいろなコースがあるようです。

まず石舟橋方面へ行ってみました。

施設によって整えられた道なので老若男女問わずに安心して散策できますよ♪

この先へはかなり下り道ですが、それほど心配はありません。ただ、冠攣縮性狭心症を患っている夫にとっては少々厳しかったようです・・・。

何とか石舟橋にたどり着きました。

石舟橋から眺めた渓流の様子。

望遠レンズデジカメで拡大して撮ったもの。

東京都と思えないほど綺麗なエメラルドグリーンです。ここで少し渓流を眺めた後、この橋を通り抜けて先へ進んで谷へ下りたいと思いましたが、夫にとってはこれ以上の遠くへは無理なので何とか渓流のそばへ行ける近道ルートにしようと元の場所へいったん引き返しました。

先程の道しるべに戻り、長岳橋・落合方面へ行ってみました。

整った石の階段に少し上ってがって先へ進みます。

このルートは先程の石舟橋方面よりかなり急に下るようですが、思ったりより渓流の近道でした。

長岳橋から眺めた様子です。渓流沿いには遊歩道のような道があるのですが、これは多分そばにある落合キャンプ場敷地用の遊歩道だと思うのですが・・・。

この橋を渡り抜ける前にキャンプ宿泊用のふとんが堂々と干してありました。

橋を渡ったところに落合キャンプ管理事務所があります。ちなみに、この小さな小屋の脇に「野菜煮物」と大きく書いてある黄色の看板は道に迷いそうな時の目印に良さそうです(^^)

この下にある小屋はキャンプする人の共同寝床なのか・・・私たちはずっと考えていました。

キャンプ場の駐車場には平日でありながら車が多く駐車していました。週末なら激混みでしょう・・・。

もう少し道を歩くとようやくテントが見えてきました。

このお願い看板のあるところに、私たち一般でも自由に渓流のそばへ行ける通路をやっと見つけてほっとしました。

この日は良い天気で気温も高く、BBQや川に入っている人々が目立ちました。

BBQの煙と香りが私たちの食欲をそそいでたまりません!

やっと渓流のそばにたどり着き、私たちはサンダルに履き替えて川に入りました♪

足に触れるだけで本当に気持ちが良いものです!

夫が上手に水のしぶきを撮影しました。

もう少し先へ進むともっと綺麗な場所があります。

渦巻いているところに一枚の黄色になりがけの葉っぱがくるくる回っています。これが紅葉の落ち葉だったら素敵でした!

わたしはこの辺の風景を気に入りました。秋だったらかなり綺麗でしょう。

とにかく水が綺麗!

みなさん、この大きな影は一体何に見えるでしょうか?私は大きな魚のように見えます。

ここにも紅葉の落ち葉が沢山流れたらもっと良かったです。

少しの時間でしたが、渓流のそばで十分満喫できて本当に良かったです!この後、義理両親がいる元の瀬音の湯まで戻ることにしました。

ついでに、雲と青空の山の風景も素敵なのでカメラを撮りました♪

再び長岳橋に渡っているところで、この風景も紅葉の時は綺麗に写真が撮れたと思います。

瀬音の湯のある丘へ上っている途中から眺めた水色の橋の下が私たちが過ごした場所です。
以上、秋川渓谷は本当に素晴らしい場所でした!まさに神さまの創造です。夫婦ともに渓流のそばで水に触れることが出来て良かったです。次は最後のお食事です。