もう今更なお話ですが、交通系ICカードについてです。通勤・通学の定期はすっかりICカードでほぼ定着していると思います。あるいはICをスマホケースというのも少なくありません。さらに他のカードでまとめる収納派もいらっしゃることでしょう。関東はSuicaとPASMOが主ですが、交通系ICカードは全10種類もあるそうです。
交通系ICカードをもっと知る
交通系ICカードに詳しい方もいらっしゃるかもしれませんが、まだ案外知らない方もいらっしゃると思うので、一緒に詳しいことを調べてみましょう。
交通系ICカードは全10種類もあった
誰にでも必ずは2種類を持っているSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)ですが、これは関東中心のICカードです。まず、Suicaは当然のごとくJR東日本で発行している電子マネーの代表各と言われます。PASMOは東京メトロや都営地下鉄、首都圏中心の各私鉄などで発行しているものです。
では、交通系ICカードの10種類は以下の通り挙げられます。
- Suica(スイカ) JR東日本
- PASMO(パスモ) 東京メトロ及び首都圏の各私鉄
- Kitaca(キタカ) JR北海道
- manaca(マナカ) 名古屋市交通局及び名古屋鉄道
- TOICA(トイカ) JR東海
- ICOCA(イコカ) JR西日本
- PiTaPa(ピタパ) 大阪市交通局を中心とした関西や東海・北陸など複数の私鉄
- SUGOCA(スゴカ) JR九州
- nimoca(ニモカ) 西日本鉄道
- はやかけん 福岡市交通局
SuicaとPASMOの違いは?
いつもの素朴な疑問は、SuicaとPASMOの違い、あるいはどっちのICカードが良いか?とかでしょう。先ほど記した通り、まずは発行元が違うのみです。現在、関東中心においては、どちらも普及率が高く、基本的にそれぞれのエリアでどちらも使えます。例えば、Suicaで西武鉄道や東京メトロへ乗車、PASMOでJR山手線へ乗車するなどが可能であること。また、どちらも電子マネー(チャージ限度額20000円まで)として自販機やショッピング、お食事などの利用が広がってきました。
もっと得して利用したいならクレジットカード経由でポイントを貯めることです。ただ、どの交通系電子マネーを利用するかによっては目的が大きく変わってくると思います。SuicaはJR系列ですから、Suica+ビューカードのオートチャージが有利です。PASMOは特に東京メトロによく乗車するならメトロポイント(To Me CARD PASMO一体型)が有利のようです。
定期券はやはり磁気よりも楽なIC定期券が当たり前
通勤するサラリーマンやOLの大半はIC定期券ですが、いまどき磁気定期券の利用者はあまり見かけなくなりました。IC定期券の方が有効期限がちょっと過ぎた場合でもチャージしている金額で大助かりです。
最近、管理人自身は職場が大きく変わり、新しい定期券を発行しました。自宅の最寄り駅である西武池袋線秋津駅の券売機(定期用)で手持ちのPASMOで定期券を発行しようとしたのですが、「このカードはお取り扱い出来ません。駅の係員にお尋ね下さい」と、何度もPASMOが吐き出してしまうので、仕方がなく新規の磁気定期券を買わざる負えませんでした。
その薄っぺらい磁気定期券は切符と同じように改札機へ投入するのは面倒です。しかも、ICカードのようなチャージ機能も無く、紛失してしまったら見つからない限りはその場でアウト。何のメリットもありません。
何故、手持ちのPASMOでIC定期券へ発行が出来ないのか?ずっと疑問に思い続けておりました。原因をネットで調べている間、意外な方法を発見しました。券売機での磁気定期券からIC定期券へ変更が出来ることを初めて知ったのです。早速、時間のある時に池袋駅の西武池袋線乗り場の券売機で試してみましたら無料ですぐ出来てしまいました。
管理人が行った手順は以下の通りです。
- 発売機の画面に「定期券」にふれる。
- 「PASMO定期券に変更」にふれる。
- 手持ちの磁気定期券を発売機左下の挿入口に入れる。
- 手持ちのPASMOを券売機右下の挿入口に入れる。
- 個人情報の登録画面が出てくるので、内容を確認したら「同意する」にふれる。
- 内容の確認画面が出る。この時、最寄り駅、有効期限、本人の氏名などを一致していれば「確認」にふれる。
- IC定期券へ再度完成。
しかし先日、地元の券売機で手持ちのPASMOでなぜIC定期券が発行出来なかったのかは未だに謎ですが、何とか磁気定期券からIC定期券へ変更出来て良かったと思います。IC定期券は、もし万が一紛失しても再発行(デポジット500円+再発行手数料510円=計1010円)が可能です。
ブログを見て下さりありがとうございました💳
ライフスタイルブログ ポジティブな暮らし