4月第2週末、いつもの東京・清瀬にある魚三九へ刺し身を沢山買いに行ってきました。相変わらず買い物客が多くて活気のある魚屋です。今の時代、商店街の中で鮮魚などが買えるということは本当に幸せに思います。さて、今回すし丼のネタである旬の刺し身を以下ご紹介しましょう。
目次
魚三九で買った今回の刺し身とはとは?
千葉県産こち刺し身
あっさり旨味のあるコチの刺し身は以前にも食べたことがあります。最初は夫婦で千葉県・南行徳へ住んでいた頃は駅前にあるスーパーナカムラヤ鮮魚コーナーで買ったり、今の住まいでも一度ネット通販にて産地から取り寄せたこともありました。それ以降、近くのスーパーなどでは見かけませんでしたが、こちらの魚三九では売っていたので超久しぶりに買いました。コチのイメージは海の砂地で隠れる目立たない地味な魚ですが、美味しい白身魚です。
鹿児島県産真はた刺し身
春から夏の旬である真はた(マハタ)は、スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属であり、別名で「アラ」とも呼ばれ、「クエ」と並ぶ高級魚の一種です。だから、スーパーなどの鮮魚ではめったに扱われることがありません。しかし、ここ魚三九では今回それが売っていたので、本まぐろ刺し身より値段高めですが、珍しいので迷わず2パック買いました。
千葉県産皮ハギ
今回も皮ハギの刺し身が売っていました。初めて魚三九へ訪れた時に一度1パック買いましたが、この日は2パックです。味はまるでフグに近く、肝も海のフォアグラと呼ばれるほど美味しいです。ちなみに、義母と筆者は肝類は苦手なので、肝は義父と旦那に半分ずつあげましたら、本人たちは絶賛していました。
長崎産生本まぐろ
先週日曜日の夕食には高級スーパーサカガミで買った天然本まぐろの鉄火丼でした。確かに癖もなくてマグロらしい旨味、ねっとり食感があって最高だったのですが、とにかく値段は高いです。しかし、魚三九で売っている本まぐろはお手頃価格であり、身の筋もなく、中とろの程よい脂身に上等な旨さなので、やはりコスパを考えたらこちらで買う方が一番だと思います。
いつもどおり、残りのつまはお吸い物へ!
さて、いつもどおりに各刺し身に付いている「つま」をお吸い物に加えました。今回のお吸い物は海老しんじょう入りです。これが最高に美味しいです!
海鮮すし丼完成!我が家の夕食
さて、今週末の夕食は魚三九で買った旬の刺し身を使った海鮮すし丼、これに季節の菜のからし和え、海老しんじょうのお吸い物と豪華な我が家の食卓となりました。
ブログを見てくださりありがとうございました。
クリックはご自由にどうぞ!
にほんブログ村