中華料理の定番のひとつである麻婆豆腐を作ります。もちろん、本格的なお店で味わってもよいですが、陳さんなどプロからのレシピも伝授されているのでおうちで簡単に美味しく作れてしまうものです。家庭なら麻婆豆腐の味や辛さも調整できるし、それぞれの好みに合わせやすいこと。麻婆豆腐は豚ひき肉が多いですが、うちの場合は鶏ひき肉です。
我が家の鶏ひき肉の麻婆豆腐
麻婆豆腐は基本的に調理時間のかからないおかずだと思います。その麻婆豆腐の鶏ひき肉や豆腐、ソースは生協のものを使っているので化学調味料・添加物は抑えて作っています。完成した後、中華どんぶりに温かいご飯を盛り、麻婆豆腐丼として食べています。
材料(3~4人 2日分)
麻婆豆腐の材料には少しこだわりに入れています。生協のパルシステムと生活クラブに入っているので、次の通りになりました。
- 産直大豆もめん(パルシステム) 600g
- ねぎ(近隣の野菜直売所) 2本
- しょうが(生活クラブ) 適量
- 親鶏ひき肉(生活クラブ ) 500g(250g×2)
- 100%青森県田子町おろしにんにく(パルシステム) 小さじ2
- 麻婆豆腐ソース・中辛(生活クラブ) 140g
調味料:
- ごま油 大さじ2
- 三河みりん 大さじ2
- タケサン醤油 大さじ2
- こしょう 少々
- スカイフードの四季彩々中華だし粉末 1袋
- 水 400cc
- ごま辛味オイル(ラー油/生活クラブ) 食べる時の好みで
水溶き片栗粉:
- 片栗粉 小さじ3
- 水 片栗粉の同量の水にて
作り方
①木綿豆腐は2cm角に切り、塩少々を加えた湯で温める程度に軽くゆでる。(煮すぎないように注意!)
②しょうが、ねぎはみじん切りする。
③ごま油で2とすりおろしにんにくを入れて弱火で炒める。
④3で香りが立ってきたらひき肉を入れてほぐしながら色が変わるまで炒め、みりん、醤油で味を調え、中華スープを加えて混ぜる。
⑤麻婆豆腐ソースを入れて混ぜる。
⑥5がフツフツと沸いたら1を加え、再び煮立ったら、水溶き片栗粉を2~3回に分けて加えて軽く混ぜる。仕上げにねぎをパラパラちらして完成。
⑦器に盛り、好みでラー油をかけて食べる。
ひとこと
本来は麻婆豆腐ソース(3~4人分)と具材のみで良いものですが、それだけでは味に物足りなさも感じるので醤油やこしょう、みりん、中華だしなどで下味をすることにより、うま味が増しました。また、コスパのために麻婆豆腐を2日間に分けて食べらるように作っています。
忙しい日々、おかずを作るにも安心食材にこだわりたいなら生協がおすすめです。我が家が入っているパルシステムと生活クラブをご紹介しておきます。もし、ご興味がある方、ご検討される方はぜひご覧になってください。
おすすめのこだわり調味料
続いて、おすすめのごだわり調味料もご紹介しておきます。
中華だしはスカイフードの四季彩々です。アミノ酸等の化学調味料不使用であり、貝類、野菜、スパイスの旨味を活かし、中華料理の味を引き立てます。こちらで野菜炒めやチャーハン、中華スープなどに最適です!
今、我が家で使っている調味料はタケサンの醤油、三河みりんです。これらを使うことによって上品でコクのあるだし汁が簡単に出来ます。煮物やおつゆを作る際、とてもおすすめです!