100均グッズはどんどん進化しているので、100均には見えないモノ、中には200円〜500円のモノも見かけるようになりました。けれども、100均グッズは所詮それなりのモノですが侮れません。今回は最寄りのダイソーで収納ボックスや本棚を買ってみました。早速、お部屋で試しに使ってみた感想はどうなのか?一つずつご紹介します。
ダイソーの収納ボックス・本棚を使って整理
フタ付き収納ボックス
まず、150円で売っていた収納ボックスです。カラーは白と茶色の2色で売っていました。ちょうど我が家のフローリングのカラーと合わせるように茶色の方を選びました。
袋から取り出して広げると結構大きくて深さもあるサイズです。ただ、蓋の方はペラペラして安っぽい感じですが、それは我慢して目をつぶります。
収納ボックスの中はとてもゆったりしており、筆者の場合は化粧品やサプリを入れて収納バッチでした。
お助け本棚
続いて、とにかく欲しくなったお助け本棚です。こちらは1つ100円ですが、他のブログの口こみではとても好評だったので、筆者も2つ買ってみました。AとBのパターンで簡単に組み立てられます。
ご覧の通り、小さめの聖書や各文庫本がうまく収まりました。この本棚はいろいろな場所で組み立て易くて置きやすいのが魅力です。さすが、お助け本棚だと言えるでしょう。
マガジンラック
そして、300円のマガジンラックも買ってしまいました。カラーは紺とグレーの2色があり、今回はグレーを選びました。見た目もとてもオシャレですし、収納機能もバッチリです。
雑誌やスケッチブック、目の前の3つのポケットには小物も収めることが出来て凄いです。
このマガジンラックで簡単リメイクされる方もいらっしゃいました。マガジンラックの上にトレーをのせて簡易テーブル代わりになるのです。持ち運びと収納も良いことから、特にアウトドアの時にはとても便利です。
まとめ
ダイソーなど100均には多くのお宝が沢山あります!今回は筆者にとってこれがあれば便利だというものを選んだのみです。収納ボックスやお助け本棚によってどうにか身の回りの整理整頓が出来ました。
しかし、筆者としてはもっとお部屋の雰囲気を良くしたく、これらからもダイソー以外にセリアやスリーコインズでいいモノを見つけてアレンジをしていきたいと思います。また、何か変化がありましたら別の記事でご紹介させていただきます。
本記事をご覧いただきありがとうございます。