熊野(和歌山県)の郷土料理レシピ「めはりずし」を作る

めはりずし

本日のレシピ「めはりずし」というものです。元々は熊野地方(和歌山県)の山仕事や農作業の合間にお弁当として始まったと伝えられ、あるいはお隣の吉野地方(奈良県)でも高菜の浅漬けの葉でくるんだお弁当用のおにぎりもあるそうです。現在でも一般家庭で作られ、また駅弁、関西の百貨店、関西国際空港などご当地弁当として売られています。

スポンサーリンク

誰でも作りやすい素朴なおにぎり「めはりずし」

「めはずしは」という名は漢字で”目張り寿司”です。多忙な山仕事や農作業の合間に簡単に食事を済ませようと目を見張るほどの大きさだったといわれています。大きさや旨さから「目を張るように口を開ける」「目を見張るほど美味しい」などに由来する説、あるいは、おにぎりに目張りするよう完全に包み込むことに由来するとい説もあるようです。とても素朴な「めはりずし」は誰でも気軽に作りやすいおにぎりといってもいいですね!

スポンサーリンク

高菜と青菜の違いについて

和歌山県や奈良県では高菜漬けを使って「めはりずし」や「おにぎり」を作りますが、東北地方の山形県でもやはり青菜漬け(せいさいづけ)で巻いた「おにぎり」があります。どちらも一見そっくりです。

まず高菜ですが、元々は栽培が最も盛んな九州地方の熊本県や福岡県の名物であります。伝統的には高菜漬けとして塩漬けにして乳酸発酵させるものです。味は醤油や唐辛子を加えるもの多く、お馴染みの高菜チャーハンや豚骨ラーメンのトッピングとして用いられていることが多いと思います。しかし、近畿地方では葉を広げておにぎりのように包んだ「めはりずし」として用いられているようです。やはり関西風として発酵していない浅漬けの葉でくるむイメージです。

次に青菜(せいさい)は、高菜の仲間の漬け菜で主に山形県中心に食べられるものです。秋に種をまき、雪の降る前に収穫した後、軽く日干した青菜を物桶に並べ、塩漬けします。これを一度取出して塩抜きし、醤油や昆布、鷹の爪などの調味料を使って本漬けにするのです。厳しい冬期間の保存食のため、お味の方は塩分が濃い目です。

半年前、我が家は青菜漬けを使っためはりずしを作りました。確かに、塩辛いものありました。やはり、高菜の方が美味しいと思います。
内部リンク 青菜漬でめはりずしを作ってみた

スポンサーリンク

これが本物の熊野名産の高菜です!

生協(パルシステム)から「熊野のめはり高菜」を見つけて買いました。

熊野のめはり高菜

これがめはりずしを作る本物の高菜です。味も塩辛い青菜と異なり、さっぱりした浅漬けのような感覚です!私もこの味なら大好きですね。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
スポンサーリンク

高菜で超簡単レシピ「めはりずし」

和歌山の高菜、京都のちりめんじゃこと味付け山椒を使った超簡単で本格的なめはりずしにチャレンジしました。

用意するもの

  • 酢飯
  • 白ごま
京都のちりめんじゃこ&味付け山椒、高菜の細かく刻んだ茎を用意します。

京都のちりめんじゃこ&味付け山椒、高菜の細かく刻んだ茎を用意します。

作り方

1.高菜の葉と茎を切り分ける。

1.高菜の葉と茎を切り分ける。

2.酢飯にちりめんじゃこ、味付け山椒、高菜の茎、白ごまを加えて混ぜる。

2.酢飯にちりめんじゃこ、味付け山椒、高菜の茎、白ごまを加えて混ぜる。

3.酢飯を高菜の葉にくるむ。※形は自由。

3.酢飯を高菜の葉にくるむ。※形は自由。

めはりずしと、もう一つは残った高菜の茎入りの酢飯に俵型のおにぎり風に仕上げてみました。

めはりずしと、もう一つは残った高菜の茎入りの酢飯に俵型のおにぎり風に仕上げてみました。

いかがでしたでしょうか?本当に簡単過ぎるご当地レシピでした(^^)♪

ブログを見て下さり有難うございました🍚
いろいろなグルメランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク