冷え性・心身の疲れにおすすめ!ほうじ茶の効能

本日はほうじ茶についてです。前回の記事で日本茶について語りましたが、それの続編です。ほうじ茶とは、煎茶・番茶・茎茶を強火で焙煎したものです。つまり、焙煎の焙(ほう)じるからほうじ茶という名であり、独特の香ばしい香りが広がるお茶です。

スポンサーリンク

ほうじ茶の魅力の理由は!

日本茶の中ではお手頃価格で、とても美味しく飲みやすいほうじ茶の魅力についてちょこっと調べてみました。

スポンサーリンク

番茶とほうじ茶の違い

まず、”番茶”は緑色のイメージがありますが、茶色っぽい茶葉も存在しているようです。”番茶”の製法は煎茶と同じですが、原料そのものは夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)、次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)・煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを用いているのです。煎茶のような若葉と比べるとタンニンが多めで、逆にカフェインは少なくなっています。

カフェインを多く含む茶葉の順は、格の高い方から一番茶である”玉露”、次は”煎茶”、そして”番茶”となり、さらに”ほうじ茶”や”玄米茶”といった順です。

地方によっては”番茶”の茶葉を焙煎して”ほうじ茶”として飲まれることもあります。北海道、東北地方においては”番茶”とは”ほうじ茶”全般を指すことが多いのだそうです。石川県の番茶は茶の茎を焙じたものです。”京番茶”は独自の製法によるほうじ茶を指し、使用される茶葉は必ずしも”番茶”とは限らのないとのことです。

結論、”番茶”と”ほうじ茶”の違いは地方によって様々から一概に言えないようです。”番茶””ほうじ茶”のいずれもカフェインが少ないのでお年寄りから小さな子どもまで安心して飲めるお茶だと思います。

スポンサーリンク

ほうじ茶の効能

ほうじ茶は、香ばしくて苦みも少ない飲みやすいお茶です。

ただ、緑茶を高温で炒ってしまうので、茶カテキンの量は減少してまいますが、決してゼロではなく殺菌効果・老化を防ぐ抗酸化作用・脂肪を減らすダイエット効果の働きはまだ残っています。その代わり、カフェインも少なくなるので、特に、カフェインを控える必要のある妊婦の方、貧血の方もおすすめするほうじ茶です。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

緑茶に含まれるカフェインは血管収縮効果があるため、かえって体が冷えやすくなってしまいます。その点、カフェインの少ないほうじ茶は他のお茶と比較すると体が冷えにくいのです。それは、ほうじ茶独特の香りに含まれるピラジンによって血管が広くなり、血流も良くなって体がグーンと温かくなるのわけです。冷え性解消へ繋がるほか、適度に含むテアニンによって非常にリラックス効果も高くなります。

心身の疲れ、今夜も眠れそうにないのなら温かいほうじ茶を飲むと全然違いますよ。私も、ほうじ茶がとても大好きで毎日飲んでおります。このお茶の飲むと本当に心がほっとするのです。

心身の疲れは、お手頃なほうじ茶で十分有効です!ぜひ、お試しください🍵
ライフスタイルブログ ポジティブな暮らし

スポンサーリンク
スポンサーリンク